Wednesday, September 30, 2009

第一章 言葉が発せられることの本質とマスコミの責任③

 つまり私たちはこのマスコミの幻想を「それはマスコミの言うことなのだから」と敢えて直接言及することを避ける形で主体的に受け容れている、あるいは潜在的には誰しもマスコミのこの幻想に疑念を抱きつつも、それはもうどうしようもないと諦めていることに問題の本質があるように思える。つまりマスコミというものを我々は既に音楽やスポーツを享受するように、あるいはそれらを伝えてくれるものとして信頼し過ぎており、その存在の不可思議さを敢えて問おうとはしないのだ。それは言葉の仕組みを問うことを一切せず、「伝えるべき内容」にだけ全ての関心を注いでいることと全く同じ構造である。ここに全ての問題が集約されるように私は思う。
 勿論現代社会では既に一切新聞を取らずに(事実私ももう何年も新聞を購読していない)インターネットだけで全てニュース的情報を摂取している人も大勢いる。しかしそれでも尚新聞をはじめ、テレビというメディアの影響力は絶大である。あるいは本章の最初に述べたことに戻るが、活字を見、他者と言葉を交わすことことが一切ない状態では、全ての現代人は生活することが出来ないという事実、そしてその際に私たちが言葉を発するという現実自体を既に肯定していて「伝えるべき内容」に対する関心に全てのエネルギーを注ぎ、では何故そのように言葉を発することを肯定するのかという問い、つまり言葉の仕組みについて一切問うことを放棄しているという現実・事実に立ち戻る。
 私たちは活字依存症なのだろうか?あるいは文字や言葉に依存するという現実は、誰かが発話することを聴いたり、誰かが書いたものを読んだりしないでは生活することが出来ない、あるいはそうしなければ我々は耐えられないという生理的な問題に過ぎないのか?
 
 私たちは通常何かを想像する時視覚的なことを脳裏に思い浮かべる。そしてそのものは想像の中で動いたり変化したりする。対象が人間であれば発話し、行動し、その姿を想像し、そこに出来事の推移自体を想像しようとする。その想像を支える私たちの能力は、物語作成能力ではないだろうか?つまり私たちは何事を理解する時も、全て「お話」としてそれらを理解しようとする。その物語の作成能力は、何も作家とか小説家といった人たちではなく、普通の職業の人たちでも全て日常でしている。まず仮定法とか、そういう思考法すらも既に物語作成能力だ。それは「もし~が起きたなら、私はこうするであろう」という仮の話だから、一つの物語である。物語作成能力とは、だから言語的な理解の基本としてある。そしてこの言語的理解は、責任問題からより我々に既に与えられている能力なのだから、当然権利問題として問われるべき筋合いのものである筈だ。
 しかし実際には私たちは何度も繰り返してきたように、「伝えるべき内容」の方に常に全神経を費やしており、既に言葉の仕組み自体を見据える努力を必要だとさえ思っていない。だから勢い私たちはこの言語的理解という本質を問う時に、「伝えるべき内容」という形で処理する関心において責任問題として考える癖がついてしまっているのである。
 言語自体はあらゆること、つまり善悪、モラル・インモラルの全てを表現することが出来る。あるいはそういう風に全てを表現出来るものとして私たちは言葉を扱ってきた。
 すると逆に責任とはあらゆる表現可能な言葉に私たちが与えた能力の中から、私たちのその場その時のニーズに応じた「相応しいとされる」語彙、伝え方、表現というものを選択するという、選択の適切性の問題において考えられることとなる。表現選択、伝え方の選択、語彙の選択の適切性などである。
 となると、マスコミが一切責任を取らないこと、つまり自らの能力の限界を我々に告げることをしないことに我々もまた一切の異議申し立てをしないままでいることの本質が、マスコミが私たちにとって一つの言語環境であるという認識が私たちにあるという事実から捉えるとより全ての問題がクリアになってくる気がする。要するにそれは言語を発する環境の一つなのだから、今更その在り方をどうのこうのと言って論っても所詮どうすることも出来ないのではないかという判断をつい私たちに強いるものであるのなら、それはマスコミを、権力さえあればいつでも自分にだって利用出来るものであるという幻想さえ私たち全てが抱いているという可能性さえ射程に入れて考えねばならないこととなりはしないだろうか?
 つまりそのことは裏を返せば、マスコミに登場する一人一人のタレントやコメンテーターやアナウンサーや有識者たちとは、個々の彼らによる発言の責任は問われ得るが、その背景となるマスコミ自体の責任は一切問われないままで別に何の支障もないという風に、まるでマスコミを私たちが「自然」に接するように既にその存在位置を理解していることを意味する。
 ここでちょっと纏めておこう。今まで考えてきたことを箇条書きにして纏めると次のようになる。

① 私たちが「伝えるべき内容」に感けていて、言葉の仕組みについて問わない理由は、私たちが責任問題に感けていて、権利問題について問う心の余裕を失っているからである。
 
② 私たちがマスコミを私たちが生物として生活する自然環境のような意味で発話したり文字に接したりする生活を可能にする言語環境であると認識しているのは、私たちがそれをいつか自分でも利用出来る(見る側だけではなく出る側として)という幻想を抱いているからであるが、その幻想はマスコミが私たちに与えているのだが、そのようなものとしてマスコミの存在の仕方を望んでいるのは実は私たちである。
 
③上のような現実を支えている言葉とは、だから責任問題として問われる前にまず権利問題として、言葉の実存を見据えること、つまり諸刃の剣的な言葉自体に私たちが付与している能力の在り方をもう一度見直す必要がある。

 もう一度責任問題から見た言葉の問題を捉え直してみると、私たちは権利として与えられた思考・想像の内のほんの限られたもののみを発話することが責任上求められていると知っている。要するに思考・想像の無行為性の持つ固有の無限展開に対する中断という意識は、あまり無意味に色々なことを思考し、想像するだけである心の状態は不健康であり、精神衛生上よくないという考えによるものである。「考えてばかりいないでまず行動せよ」とよく言うのはそういうことだ。つまり言語的思念の一時停止は責任問題上必要とされていると言ってよい。「働かざる者食うべからず」とは、要するに思考・想像という権利ばかり貪っていたのでは、義務とか責任を放棄することになるという思想がある。つまり思考・想像にストップをかけることは、責任を伴う行為への決心ということだ。要するに私たちは思考・想像の堂々巡りを実は責任、あるいは責任ある行動という原理によって回避していることになる。しかもそのようにしてなされたある社会行動に対して一定の評価を下すことの内には、行為者の価値を固定化することによって、ある個人の同一性を責任問題において判定しようとしていることを意味する。 では何故私たちはこのように行為者の価値を固定化しようとするのだろうか?それは今言ったように私たち一人一人の同一性を他の成員と区別するためであり、その区別の仕方自体が、社会責任という行為目的の名において成員を明確に認識しやすいと我々が思うためである。そこに職業が成立する基盤がある。またそのように個々の成員を区別することを通して発言者A、Bの発言内容を、彼らに対して社会が認定した同一性に相応しいとか、不適切とか判定することを通して、要する責任問題において彼らの存在を認識しようとしているのである。要するに社会責任においてある発言者の発言内容を判定しようとすること自体が既に発言内容の根拠や存在理由を、社会の側がある特定の個に対して認定した同一性に当て嵌めて発言者の発言を認識していることを意味しており、発言者が社会に求めている自分に対する同一性認定というものがどうあろうが、そんなことは社会からすればどうでもいいことである。

Monday, September 28, 2009

第一章 言葉が発せられることの本質とマスコミの責任 ②

 つまり言葉とは、それを使用する時に、誰からも非難されることなくそつなくあらゆる場面で切り抜けることを心がける器用な人がいることは、言葉が実は極めて危険な面も持ち合わせており、それは毒にも薬にもなり得る、つまり諸刃の剣的な性格があり、そのような言葉の特質に対して本能的に危険を避けることの上手な人は「伝えるべき内容」に関してはそつなくこなすのに、逆に言葉の仕組みそのものに対しては案外無関心のまま生活していることが殆どではないだろうか?
 この日常的真理のような事実は、要する一つの問いへと収斂していくように私には思われる。それは言葉を道具として使用する者の責任と、言葉だけの責任でその場の体裁を取り繕うこととは、常に全く正反対のことなのに、その二つは常に一緒くたにされ、私たちに言葉の持つ本質として語りかけていながら、そのことに対して我々は案外無頓着であることは、どうしてなのだろうか、という問いである。つまり言葉だけの責任でその場の体裁を取り繕うこととは無縁に生きたいと誰かが願うとしたら、それは言葉を道具として使用する者の責任を真剣に考えていることを意味する。つまりこの考え方は、言葉というものをもっと重いものとして考えようということと同じだ。しかし言葉自体は実は行動ではなく、あくまで発話だからこそ、その固有の軽さというものも持っており、それはもう一つの言葉の持つ本質である。
 「お前は人が言う些細な言葉を気にし過ぎる」とか「他人が言う言葉尻を捉えて、非難するものではない」などと多くの人たちはそう言葉に神経質すぎる人に対して諭すという場面を私は多く目撃してきた。
 つまり前者の言葉そのものをかなり重い、真剣で責任を伴うものであるという考えより、後者の言葉とは軽いものだからあまり言葉だけに拘り気にすることはよくない、もっとそんなことに神経質にならずに生きていった方がよいという考えの方が本質的なのではなく、前者の考えをなおざりにしているが故に後者の考えが生じていると私は考えているのだ。
 しかしもし前者の言葉の持つ責任だけを考えて生活していったら、親しい間柄、家族とか同僚とかの間柄でも冗談さえ言えなくなるという事態も想定し得るし、かなり窮屈なことになるだろう。事実私たちは軽い会話さえままならないようなタイプの他人と話した後というのは、凄く疲れるし、そういう相手に対して妙に普段より気を遣い、粗相のないように身を引き締めているような日に、帰宅して睡眠に入ってから、その者と接している時にはタブーとなっている言葉などを平気で言っている夢を見たり、その者に対して夢の中では大胆な態度をとったりしていることもよくある。夢というものは概してタブー視して覚醒時に誰かと話している時には決して言葉としては漏らさずにいるような内容、つまりタブーな内容の方が実に頻繁に登場するものだ。
 つまり人間は実存論的に言っても、生物学的に言っても通常インモラルであるとされることをも含めて想像する能力をどのような善良な人間でも兼ね備えている。と言うよりそもそもモラリスティックであることは人間本来の生物学的能力とは全然関係ないことなのだ。そしてこの人間のモラル的に言えば不謹慎な能力こそがある緊急な事態には私たちの身を守ることを可能にしているとも言える。だから本当はこの能力に感謝しなくてはならないのに、その能力が悪く発揮されたケースだけを憂慮して、その能力そのものを否定しようとすることさえある。そして当然のことながら、その能力自体について真剣に考えようとしないままでいることの方がずっと多い。
 つまり与えられた一つの能力、つまり想像力が諸刃の剣として作用するとしたなら、それはモラル的に不謹慎であると言うだけのことであり、端的にその不謹慎さそのものを生み出す能力自体は私たちにとって最も本質的な問いをも生み出すものであると言えると思う。つまり何事かを不謹慎であるとする判断を支える能力は、端的にその不謹慎さをも生み出す能力でもあるのだ。しかし私たちは意外と、このモラル的であるか否かという判定を大事にし過ぎ、この諸刃の剣である能力自体に対して何ら不可思議であるのにもかかわらず真剣にそのものと向かい合うことを避けているように思える。
 例えば通常歴史にifを想定してはいけないとされてきた。それは一面では正しいかも知れないが、それはしかし言葉を換えれば、私たちが常にそういう想像を一つの歴史的事実に対してなすという現実を物語っているわけなのに、その現実に対してあまり私たちは普段真剣に考えようとしないのは何故なのだろうか?これは端的に科学はただ単に事実学だという認識に対する信奉が齎す弊害ではないだろうか?つまり事実的(暗記的)歴史に対する見方だけを正しいとしておけばよいことではないのか?
 このifの想定の禁止には歴史をあったままのものとして直視するという記述自体の責任問題として問われ続けてきた気がするのだ。しかしそれは直ちに私たちの権利問題に直結するというものでもない。例えば歴史的事実とは常にその時これこれこういうことがあったという事実だけで見るべきであるかも知れないものの、常にその歴史的事実は今現在から見てどういう意味を持つかでしか判定され得ないし、また事実意味も持たない。そしてその今現在から見て過去のある事実の価値や存在理由はとは、端的にその都度変化していくことは避けられ得ないし、またそれでよいのではないか?それは歴史相対論と言ってもいいかも知れないが、これはそう言ってしまうよりは、もっとずっと今現在を常に優先すべしという考えに近い。
 それに私たちは通常言葉を発せず沈黙しているだけなら、そしてその時どういう想像をしていても、その内容を他者に報告することさえしなければ、一切誰からも咎められることなどないことを私たちは共通して与えられている認識である。それは一つの社会的規約というよりも、もっとそれ以前的な意味での暗黙の了解なのであり、それをも一つの権利問題として我々は理解しているが、それは一体何故なのか?その疑問は「このifの想定の禁止には歴史をあったままのものとして直視するという記述自体の責任問題として問われ続けてきた気がするのである。しかしそれは直ちに私たちの権利問題に直結するというものでもない」ということの中に登場する権利問題とは一体何なのかことを問う際によいヒントとなる気もするのだ。
 つまり私たちは生活する上で、生きる上で責任問題と権利問題という二つの全く異なった認識間の奇妙な共存関係という現実に常に直面しているのだ。この事実をどう捉えるかが、今述べた黙秘権のようなものをも権利問題としていることと、責任問題とそれは一見矛盾するかのようにも思えるが、その二つが奇妙にも共存しているという現実が一体何故発生し得るのかという問いを少しでも解決へと導いてくれる鍵となると思われる。
 そしてそのことは私たちが一方で言葉とは重いものだからその一言一言に対して責任を持たねばならないことと、ほんの軽い一言で人の全てを判断してはいけないとか、他人の言葉尻だけを捉えてその人の全人格を判断するのか間違っているという全く相反する言説を両方とも時と場合によって使い分け、その矛盾に対して何ら異議申し立てをしないできているという私たちの現実に対する問いともなる気がするのである。
 
 責任とは「~までなら出来る」と他者に告げることが、それがいかに範囲が狭くても、そう告げることで自分が今持つ現実的な能力以上の責任を明示し、必要以上に自分の能力を他者から過大評価されることを回避しつつ、問われ得る責任の範囲を予め限定しておくという知恵は権利問題の範疇である。実はこのことは極めて重要である。
 もしその者が何か周囲の期待ほどには責任を全うし得ないで終わったとしても、予めそう責任の範囲を本人が限定し、そのことを我々が認めた上でその者に何か責任を果たすべき地位へ彼を赴かしめている場合、その者を責めることは我々には出来ない。それは責任が責任を負うと明言した場合にのみ発生し得るという性質を備えていることを物語る。
 と同時に我々は責任の範囲を、何かの役職に附帯する過大な幻想、つまり「あの人は偉い人なのだから、一々こちらから言わなくてもそれくらいしてくれる」とか「あの人は偉い人なのだから、そういうことをするわけがない」とかいった通念、これは欧米人よりもより日本人に多く見られるものであるが、それをもって責任以上の責任をその者に課す(この考えは呪術社会によく見られたパターンである。豊作祈願のために雨を降らせることを可能とする祈祷師に全ての権利を委譲しておきながら、いざそれが叶わないと、その者を追放したり、ひどいケースでは殺したりしたこともあったと言う。フレーザーの「金枝篇」にそこら辺は詳しい。このことは第二章で詳述する)ことは衆愚的な発想であり、感情論的には発生しやすい社会状況もあり得る(昨今の経済危機時などはまさにそうである)が、それは責任問題の範疇では厳密に否定されておかねばならないとも言える。
 しかしマスコミは一切そうではない。これからが本章の本質的な問題である。その責任問題において、マスコミは「~までなら出来る」と我々に告げることそのものをしていない。つまり「~までなら出来る」ことは、「~以上は出来ない」とか「~以上は一切責任を持てない」という明示と全く等しいわけだが、それをしていないのである。ここに私がマスコミというものに対して言及した疑念の本質がある。 しかしもっと始末の悪いことには、マスコミのそういった在り方に一切私たちが異議申し立てをすることをしないどころか、寧ろ積極的に「何でも出来る」とマスコミ自体が我々に与えている幻想を有難く受け容れていることである。このことの方がより私たちにとっては大きな問題なのである。

Sunday, September 27, 2009

第一章 言葉が発せられることの本質とマスコミの責任 ①

 私たちは言葉という規約、規制に取り巻かれて生活している。恐らく現代人は言葉の力を借りずには社会を生きることも行動することも何一つ出来ないだろう。これは一日中誰とも話さずに過ごすデイ・トレーダーにしても変わらない。
 言葉の最も私にとって不思議に思えることがある。例えば今二つの語彙が目の前に与えられたとしよう。(幸せ)と(女)である。これをこの順のまま普通に繋げると、「幸せな女」となる。しかしこれを逆にすると「女の幸せ」と繋ぐことが出来る。こちらの方は前のと比べると明らかに独特のニュアンスを帯びている。これに(欲しい)を加えると、二つだけの時よりもニュアンスはもっと複雑になる。
 (幸せ)、(女)、(欲しい)と来れば、「幸せな女でいて欲しい」と繋げたくなるし、
(女)、(幸せ)、(欲しい)と来れば、「女の幸せが欲しい」と繋げたくなる。こちらは俄かに更に独特なニュアンスを帯びる。このようなことを中学生の女子が担任の先生の前で告げたら、その先生は必ずや苦虫を潰したような渋い表情をすることだろう。
 しかし私たちは日頃言葉というものの持つこの種のマジックに対して自覚的ではない。つまり私たちは生活する上で、言葉をその仕組みからではなく、それを使って「伝えるべき内容」として考えている。このことに私は最も不思議さを感じ続けてきた。そしてこのことが本論の主旨の一つでもある。
 しかし学問的にはこのことは言語学者や哲学者たちによって実は昔から延々と論じられてきている。だからそのことが私にとって問題であるのは、そういった問いそのものが現代人の生活の中では決して大きな存在理由を持たないことにある。
 例えば最近18歳の青年が火事の際にお年寄りを救助して警察から表彰されるということがあったが、色々血生臭い猟奇的な通り魔殺人事件の多発した暗い世相の中で、心温まるニュースとしてご記憶の方も多いことだろう。事実私もあの青年に頭の下がる思いをテレビのニュースを見て感じたものだった。
 しかし私は小説家なら、こういう時折角助けたお年寄りが、その後にすぐ自動車事故で亡くなってしまうことを想像するのではないかと直観的にそう思った。そしてもしそういうことがあったなら、さぞかし助けた青年は残念な気持ち抱くことだろう。しかしそこから何か小説のヒントとなることがあるかも知れない、そう小説家なら想像するに違いないと私は不謹慎にも、あの心温まるニュースを聞きながらそう想像したのだ。このようなことを告白すると、私はお叱りを受けるかも知れない。しかし概して小説家とか哲学者といった人たちは常にそういう想像をすることを通して想像力を研ぎ澄ましつつ、ひょんなことからいいアイデアが浮かばないかと身構えていることが多いと私は思う。つまりそういうことに自ら心の中で規制をかけない、そういうタイプの人の集まりを世では小説家や哲学者と位置づけていると私は思う。そしてこういう人たちならこのようないいニュースがあった時にこそ「そういう想像をすることが肝心なのだ」と思うだろう。そして続けて「ではマスコミとは一体何なのだ。何か悲惨な事故があってその時はテレビの視聴率を稼ぐために視聴者の関心を釘付けにしておきながら、その事故で重体になった少年少女のその後の経過を必ず報道するとは限らない。例えばその翌日にもっと視聴者の関心を惹きつけるニュースがあると、途端にそちらの方に報道の関心を移行させ、そのことに関する報道ばかりを優先し、前に報道したニュースのその後の経過などはそっちのけにして、一切報道をすることさえしない場合も多いではないか」と言うだろう。
 心の中で不謹慎な想像をすることを、攻めるなら、寧ろこういったマスコミのその場限りの無節操な報道姿勢の方をこそ問題にすべきではないのか?
 私もこの意見にある程度賛成である。要するに適切な言葉の使い方と、適切な「伝えるべき内容」は、すぐ傍らに際どい言葉の使い方や、あるケースにおいては不適切で不謹慎な印象さえ与えるかも知れないような言葉の使い方とか、「伝えるべきではない内容」と常に隣接していて、それはちょっとした不注意から、その言葉を吐いた人に多大なロスを課すようなものであることに私たち日頃から注意してかからなくてはならない。たった一言の不注意で社会的地位の全てを失う人さえこの世の中にはいる。
 それに想像力においても、私たちは実に気の利いた想像以外に実はあまりにもそのことを公言すると不適切で不謹慎であるためにそういうことを想像したと長いこと黙っていたが、実はあの時私はこういう想像をしたのだ、と後になって親しい人にだけ告白することは、かなり日常的にあり得ることである。
 しかし私たちはそのような不適切な想像とか、不謹慎な想像を日頃意外と多くするのにもかかわらず、そのことを誰にも告げずにいたら、あるいはもし告げたとしても親しい間柄でだけ密かにであれば、誰も殊更大きな問題にしはしないだろうし、要するにこの言動という公的レヴェルにおいて適切であれば、私秘的な想像内容はいくら不謹慎で淫らであってさえ、そのことを誰かから咎められないで済むという現実自体殊更問い詰めることなく何となくやり過ごすことは、実は私たちの生活において極めて不思議な事実ではないだろうか?つまり私たちはある意味では言動において公的場でさえ粗相をしなければ、プライヴェートな場面では、特に気心の知れた間柄では多少不謹慎であってさえ、いやそうである方がより親しみが他者から持たれることさえあるという風に、実は極めて不思議な公私というものの使い分けと、公私の重要さ双方を共存させて生活している。 このこと自体は極めて不可思議なことであるのに誰も問題にしようとしないのは一体何故だろうか?つまり言葉とは、それを公的な場で発言すれば責任を問われるが、そうではなくその時々で責任を取ることさえしておれば、全体としてあまり適切ではないような生活を送っている者でさえ、そのことで他者から咎められたりすることなく生活していけるのに、逆にその時々では不謹慎極まりない発言するようなタイプの人間は、大概大勢の人から非難される。そしてそういう態度を人は往々にして無責任だとか、場を弁えぬ態度だと言って批判する。しかし私の経験では、このように粗忽で日頃は隙だらけの人間が、実はもっと大きな流れとか、全体的な適切さということにかけては大きな意味のある疑問を抱き、その問題が何てことなく誰からも省みられないままやり過ごされていることに皆の関心を抱かせることに関心があることの方が多い気がするのである。そして日頃は誰からも非難されることなく器用に生きている大勢の人たちは、往々にして大きな問題とか皆が関心さえ抱かないが、実は極めて重要な発見に対してデリケートな感性を持ち合わせていないこともまた多いと私は思う。