Wednesday, June 30, 2010

〔トラフィック・モメント第二幕〕記述と構え 第二十三章 通り魔殺人を生む土壌としての現代人精神疾患と職業病とライフスタイル②

 前の記事を書いてから暫く経って再び広島で自動車を使った通り魔殺人的無差別犯罪事件が発生した。
 何故この様な無責任な犯行(全ての犯罪は無責任なのであるが、とりわけ特定の怨恨性のないむしゃくしゃしたからやったということを無責任な犯行と取り敢えずは呼んでおこう)が継続的に発生するのだろうか?
 北野武監督が少し前テレビで「暴力描写を非難されて、暴力が主体ではない映画を撮ることにしたが、客の入りが悪いので一番得意な暴力描写を再び手掛けた」と言っていたが、彼は「暴力映画が犯罪を誘発するとは思わない」と言ってもいた。
 私も同意する。暴力描写とは映画の一つの表現であり、表現を鑑賞することで暴力行為が誘発されるという根拠はまるでない。前の記事でも書いた様に、寧ろ現代人のライフスタイル全般から派生する特殊な状況が誘引材料となっているという考え方の方がまだしも説得力がある。
 だがゲームソフトの暴力描写性自体もやはり映画以上のものがあるが、それ自体が誘引材料になっているとも言い難い。
 無責任で、無根拠な他者一般への怨恨とは、特定の侮辱や苦痛を与えた他者への恨みとは異なって、端的に自分自身の厭世観を只他者にぶつけるというところにある様に思われる。
 どうせ人間は死ぬ、死ぬのなら、いっそ他人を道連れにしてやろうという目論みがあるのだろうが、それは孤独に対する極度の忍耐力不足から来ている。
 一人で何かを行動したり、思考したりすること自体に耐えられないという心理がある様に思われる。それは裏を返せば集団内で何かを実践していて、自分の存在理由が見出せないでいても、別段不安を感じない様な状況に支配されている事を望むという心理でもある。
 群集心理的な脆弱さが私達には確かにある。しかし重要なことは、そうしながらも本当は自己を常に別の地点に保有している者も大勢いるということだ。
 が時としてそういった確固たる自己を保有する事自体に纏わる意志強固である事に耐えられない者は、只管群集心理に身を任せるということを選択し、その状況は何時でも保持していなければ不安となる。
 不安解消の為に向こうから自分に集団が押し寄せ、それに依拠していればいい状況以外ではこちらから集団全般に対し「俺を一人にするな」と異議申し立てをし、その仕方が極度に切羽詰ってくると通り魔殺人的犯行へと駆り立てる様になるのだ。
 これは職業病的な身体論とは無縁の問題である。それは端的に孤独に耐えられないという心理だ。只ライフスタイルに於いて現代社会では全く対人関係を構築しないでいても、尚生活が維持し得る情況を容易に手にすることが出来る。情報摂取に関してもそうである。すると我々はその容易に入手し得る特殊状況を選択する成員が社会に増大すると、次第にその生活選択を我先にすることの出来ない成員は、取り残された心理にもなる。
 周囲では多くがそういう生活スタイルを平気で日常化しているのに、それが出来ないでいる事に纏わる不安が増大してくるというわけだ。
 勿論現代でもパソコン一つでオンラインショッピングをしている人達だけが消費者であるわけではない。だが選択肢に於いてその様な直接の対人交渉を回避出来る手段が多くなってくると、選択肢を多く持たないで、しかもネットインフラ活用することの億劫さから、サイバーアレルギーになってくると、確かに銀行のATMなどでの女性の声が人工的だし、0120のサーヴィスの声も無機質だから、そういった生活環境自体に次第に人間的交流を可能化する余地を見出せなくなっていき、疎外感を募らせるということは多いにあり得る。
 そこで他者全般へと異議申し立てをして「俺を置いていかないでくれ」という発信を最後の手段無責任な犯行という甘えで実践していくこととなるのだ。
 自己責任的生活スタイルの選択は、恐らく多くの成員にとっては憩いがあるというよりは、呪縛から解放されるという意識の方が大きいだろう。しかしそういった選択肢の多様化自体についていけないタイプの成員にとっては、厭世観を募らせることとなる。そうなってくると、寧ろ職業病に罹ることの方に救いがあることとなる。
 一日中パソコンの画面に見入って注意をしていなければいけない職業のストレスには、そういった状況を打開するという目的が生じる故、そういう時間以外のスポーツをするとかの工夫を考案することに意識が向かう。
 しかしその様な現代人の選択肢以前の持っていなければならないハウツー自体に、ある種の違和感を持ってしまう成員にとって「そこからの解放」という目的意識を持つ成員が存在する(しかも大多数がそうである)という事実は耐えられまい。そもそも電子機器を購入して0120に電話するという機会自体が自分にとっては無縁なので、現代人のライフスタイル全体が自分とは無縁に、しかし巨大な環境変化として実感されるわけだ。
 精神疾患に罹るという事態が、現代人に必須のアイテムに起因することであるなら、職業病対策という形で打ち出せるが、そもそも現代人に必須のアイテム自体への違和感がある場合、対策を立てるということが公レヴェルでは実践され得ないままでいることの方が圧倒的だろう。
 かつて駅でホームに入る前には駅員が切符にパンチで通過した証拠を残したりして、人間がそこにはいたが、今では不在である。そしてそれ自体一々不便であると通常は感じない。しかしそれ自体に荒廃した対人関係であるという意識を巣食わせる成員がいたとしたら、その現代生活の便利さはそれ自体抵抗する対象となる。しかし最早昔へと戻ることはあり得ない。
 すると、社会自体は職業病対策を打ち立てることに躍起で、職業病に罹る可能性のない成員の持つ不安を解消する手立ては一切打ち立てることがない以上、それは只単にそういった成員の怠惰であると決め付けられる。そこで彼等は抵抗を試みるのかも知れない。
 寧ろ彼等がそういった現代生活へのついていけなさを別の形で発散する手段を見出すのであれば、救いはあるのかも知れない。それこそ暴力映画、風俗などで憂さ晴らしをするという手段を見出せるのであれば、それなりにストレスは溜まらないで済むということもあり得よう。
 しかし恐らく通り魔殺人へと赴く成員達にはそういった心の遊びはないのだろう。切羽詰ったこと自体を余りにも真面目に受け取るのだ。その遊びのない真摯さ自体が引き起こすストレス解消されなさが私達に次第に「あの人少し変よ」という態度を益々取らせ孤立感を深めていくのである。
 現代生活が利便性を追求すればするほど、利便性の全部を享受することが不可能となっていく。従ってそういった全ての利便性への追求自体の断念を余り深刻にならない形で受容し得る様な精神的鍛錬をしてく必要に現代人は直面している。「ここからここまでなら、私は便利さを追求するが、そこから先は別段取り立てて必要としない」という意識を個として携えている事自体を別に誇りとするでもなくかと言って「修正すべき習慣」とすることもなく、必要となったら享受することを考えようという、いい意味でのいい加減さを常に忘れない様に心がけるべきかも知れない。

Saturday, June 12, 2010

〔トラフィック・モメント第二幕〕記述と構え 第二十二章 通り魔殺人を生む土壌としての現代人精神疾患と職業病とライフスタイル 

 秋葉原の通り魔殺人事件やつくば通り魔殺人事件などがあった年から丁度二年が経ち、秋葉原では又歩行者天国を再開しようという動きがあった。この二つの事件以前にも池袋で同じ様な通り魔殺人事件があり、犯人は既に死刑になっている。
 さて現代に於けるこの種の犯罪は固有の性格を帯びている。まずそれらの被害者達は犯人と何の関わりもなく、完全なる赤の他人であり、それらの殺人動機が直接的怨恨ではないということだ。又それらはどんなに多数の被害者を生んだとしても、例えば政治的・思想的テロと違って法治国家や経済社会的現実に直接根を張った事件ではない(勿論間接的には法治国家や経済社会的現実が影響を与えていることは否めないのだが)ということである。
 又そうであるが故に意味深なものがある。つまり例えば秋葉原通り魔殺人事件の犯人である加藤智弘容疑者には内的に鬱屈した心理があったとしても、それは政治や経済自体に直接アピールするものでは決してなく、そうであるが故にネット上で共感者さえ呼び起こすことが可能だったのだ。つまり彼等による犯罪の特質とは端的に全くの犯罪素人による犯行であるにもかかわらず、殺す人数や残虐性に於いて寧ろ素人であるが故にプロよりも残忍であるという側面もあるのである。
 その全く合理的文脈のなさ、全くの無計画性、全くのイデオロギー欠如した動因など、全てに於いてアマチュア性とオタク性が濃厚である。又だからこそ「或いは運命の悪戯で私が犯人であった可能性もある」と一般の人々に思わせる要素もあるわけだ。
 しかしそれら鬱屈した心理に於いて私達は安易に派遣社員に対する社会全体の処遇とか、規制緩和の行き過ぎた結果という風に単純に捉えきれない(そういう一面を仮に認めたとしても)とは言えないだろうか?
 つまりもっと現代人に固有の心理、精神状態から捉えるべきではないだろうか、という事だ。何故ならこの種の犯罪は少なくとも日本社会では失われた十年以前には然程多発することなどなかったからである。
 私達の日常に於いて昨今、朝の通勤時間帯に於ける満員電車では席に座っている人達の顔さえ見えないという状態でない限り、否そういう状態であっても尚、携帯電話を片手に送信されてくるメッセージを読んだり、ツイッターをしたりという光景が大半となっている。携帯電話などは実用的な観点に立てば必要な時以外は一切仕舞い込んでいてもいいものなのに、多機能化する携帯に於いては既に精神的に利用者は依存体質になってしまっている。片時もその画面から目が離せないという異常状態が発生している(最近では遂に駅のホームで携帯電話の画面に意識が釘付けとなった女性がホームに進入してくる電車の車両と車両の間に頭を出してしまい、ぶつかり死亡した事故まで起きた)。
 かつて農村家庭の人達は今以上に田植えなどの際に腰を屈める姿勢で仕事をしていたが為に腰が曲がってしまうということがあった。これは一種の職業病である。
 又音楽関係者、プロデューサーや歌手達は一日中凄い音量のエレキサウンドを耳にしているので、難聴になってしまうという職業病に隣接している。
 プロゴルファーは一日中炎天下のコースを回るので、一番どの職業よりも皮膚癌になる可能性が高く、小さな癌が頬や鼻の鉄片に出来るという事態は珍しくない。
 これはそれぞれプロフェッショナルな仕事に纏わる必然的な病理的現実である。
 しかし現代人にとってとりわけかなり大多数のホワイトカラーにとって一日中営業関係での顧客リストから金融関係の株式などに纏わる情報を示したパソコンの画面に意識が釘付けになっているという事態が極度に視力を落とす、といった職業病的現実は、一部の人達だけの問題では既になくなってきている。又先ほど述べた携帯電話使用に纏わる日常的現実では、我々は既に逸早く誰よりも情報を摂取するオブセッションに捕らえられ、実際に人と会って話すことよりも、携帯上、ネット上で人と繋がる事自体から片時も意識を離すことの出来ないというオブセッションはある種現代社会が生む極度の異常状態であり、そういうサイバー空間のヴァーチャリティそのものを現実以上のリアリティを持って接していかざるを得ないという状況が、ある意味では先ほど述べた通り魔殺人事件を勃発させてしまう、衝動的抑制力破壊誘引性として作用しているとは考えられないだろうか?
 一日中同じ姿勢でパソコン画面に釘付けになり、一日中歩行中でも携帯画面に釘付けになっているという状態が、身体姿勢的な意味でも、精神状態的な意味でも極めて鬱屈した精神状態を引き起こし、常に情報を摂取していなければ済まないという精神的ゆとりを極度に失わせているとは言えないだろうか?
 現代では既に恋愛さえ戦後社会の様なロマンを剥奪され、出会いそのものが人工的にセッティングされているし、それは射精産業自体が隆盛を極めてバブル期以降登場したかつてホテトル、マントルなどと呼ばれた売春ホステスの派遣であるデリヴァリーヘルス嬢などが暗躍する時代に於いて性行為さえ資本主義論理に管理されているという現代特有の世相とも関係があるのではないだろうか?
 衝動を喚起させるもの、とりわけ殆ど無思想的で無節操的で全く文脈欠如的な衝動を誘引させるものとはそういった現代人のライフスタイルそのものにあるのではないかと私は考えているのである。
 だからと言って我々はパソコンを撤収したり、携帯電話を廃止したりすることは実質上不可能である。しかし少なくとも一日中同じ姿勢でいたり、一日中意識をそこに釘付けにさせたりすることを意識的に規制していくことは可能ではないだろうか?
 現代人が何故この様に情報を摂取したり、一時的な言葉の遣り取りによってネット上で対人関係的繋がりを保持したりし続けていなければ不安で仕方がないという精神状態になってしまっているのだろうか?そのことを少し考えてみたい。
 一つは現代社会に於ける資本主義形態が完全にコスト削減一本槍になっているということが挙げられる。勿論単純に無駄もまた一つの創造誘引性であるなどと悠長なことをビジネス上では言っていられないということはある。だが現代人の不安はある意味では携帯電話やパソコン上でツイッターなどに依存し過ぎているという日常的習慣自体が生み出している、とも言えるのである。
 流通コスト、情報コストの削減という資本主義社会のルールに随順する形で我々はこれらの機器を開発してきた。しかしそうする中でそれらの機器の恩恵以上に、機器自体の魅力、便利さに対して夢中になってしまう魔力の虜になっているのである。
 同じ様なこととして性行為や飲酒、喫煙にも中毒性ということはあり得る。しかしこれらは所詮そうなっていく傾向の人達はある程度限られる。それは生活形態的にも生活水準的にも言える。しかしパソコンや携帯電話中毒症状は、その利用者数から言えば桁違いに日本社会で嵌ってしまう可能性のある人達の多さを保証してしまっている様なものなのだ。
 つまり誰しもが情報格差がなくなっていくという事実自体は革新的なことだったし、情報共産主義は現代人の権利、平等の観点から言っても全く理に適っている。それでも尚そういった生活習慣自体が齎す弊害については真剣に考えなければならないのではないだろうか?
 その為には我々は折角パソコン、携帯電話以外にも多くのメディアを有しているのだから、何もビジネス時間帯や利用必要時以外までそれら機器に意識を釘付けにしないで、本(電子書籍でもいいが、目には余り未だよくないかも知れない)もあるし、電車の中で車窓を眺める心の余裕もあっていいのではないか?
 電車の中で窓から外の移り行く景色を眺める心のゆとりをもう一度現代人が取り戻した時私達は逆に本当の意味でパソコンや携帯電話の有用性に対する認識を新たにすることが出来るのではないだろうか?

Tuesday, June 1, 2010

〔トラフィック・モメント第二幕〕記述と構え 第二十一章 日本社会を覆うどんよりとした悪といい子ぶった態度

 この文章を書くちょっと前に現政権の首相が退陣表明した。僅か八ヶ月の政権だった。尤も党自体はそのまま存続し、再び解散総選挙に縺れ込む事はないだろう(そうなったらなったで面白いと考えている人もいるかも知れないが)。
 人間には余り格式ばった正しさには耐えられないところがある。哲学者中島義道は正しいことを正しいと言われると人間は途轍もなく苛立たしく思うと「怒る技術」などで書いている。
 それは人間が清廉潔白であることだけでは生きていけないということを表わしている。
 しかし日本はある部分では政権与党に於いてもそうだし、ある宗教団体に支えられている政党に関しても言えることであるが、何人かのフィクサーが実質上では金権的支配を履行している。
 それはどんよりとした悪である。それは端的に反社会性を地で言っているが、一定の民衆から支持を得ている。
 今回の首相と幹事長の退陣はそのつけを払わされたと見る見方もあるだろう。つまり出来ないことまでも含めて、それが正義だからマニフェストし過ぎたことが退陣劇を招いた。その割には一切その事への言及は首相からなされなかったのは残念である。と言うよりある意味ではそれくらいには悪の部分も件の辞めていく首相も持っていたということだろう。
 一番悪質で、それが結構ある部分では国民に受けてしまう体質とは、この国に淀むいい子ぶった態度である。だからこそ出来もしない県外移転ということを退陣していく首相はノウノウとぶったのである。それを支える精神的「潔白さを望む」体質が日本人にはある。
 これは恐らく日本人にのみ特徴的なことではないだろう。
 又興味深いのは、いつまで経ってもその影響力を行使し続ける何人かのフィクサーはお互い同士はそれほど親しくはないだろうが、政界、宗教団体、マスコミも含めて何人かがいて、その影響力はいつも前面には出てこないが、ここぞという時には意外に根強い底力を発揮する。
 別のブログで反社会性とはかなり悪どいことをして、それでいて警察には捕まらないということである、と私は述べたことがあるが、それを力のない市民レヴェルで行う内は微笑ましいが、それが国家レヴェルとなると、いささか国家全体を固有の淀んだ空気にしていく。
 そういったフィクサー達は中にはもう大分年配者になっている人もいる。
 年功序列という考えは、日本では根強く地方の社会では残っている。それはある部分では企業などで実力主義的考えが取り入れられてもなくなりはしない。
 政権与党が全ての役員を刷新しても、首相を交代させても、日本人の中に奇妙な清廉潔白願望がある限り変人と言われた宰相の時の様な独走を許すことにもなるし、又出来もしない責任倫理にも悖るいい加減な無責任政治を招くだけであろう。
 私達は反社会性ということをもっと憎めないレヴェルで追求していく必要がある。つまりこういう風に余りにも頻繁に総理大臣が交代する様な体たらくは、かなり危険思想家達、つまり煽動的右翼などに付け入る隙を与えてしまう。
 マックス・ヴェーバーは政治が悪によって悪を征す部分があると考えていたが、まさにその通りである。人間の意思疎通には適度のアンチ・ヒーロー志向共感的作用と、相手の出方を待ち、こちら側に出来る限り有利に持ち込もうとするギャンブル的感性が宿っている。それが全く無い意思疎通など只の井戸端会議である。
 だが予想外に日本人はこの井戸端会議が好きである。日常的に趣味の集いなどに於いて地域社会、地方共同体のどんよりとした悪や、いい子ぶった礼節的年功序列が蔓延っていると言える。つまりそういう場所での何と言うことのない個々の対人関係術が更に拡張されたものこそ、現今の政治状況であり、マスコミは巨大な井戸端会議化していると言える。
 もっと我々内部に巣食う悪の要素を逆利用すべきなのである。それはフィクサーを温存させていく様な保守主義に於いてではなく、相手との駆け引きを、陰湿ではない形で、ユーモアを交えて戦略的意思疎通をし合う中でその都度の適切な政治判断を引き出すような策略的な知性を復権させるべきである。
 フィクサーを温存させてきた日本社会の体質の一番根っこにあるものとは、端的に権威者を信用し過ぎる懐疑心のなさである。そこに哲学的思惟が欠如した国民性がある。
 従ってこの国では意思疎通とは相手への配慮だけである。欧米で哲学的に配慮という概念が出てきたのはハイデッガーなどが魁であったが、その前には一切の配慮を否定する様な歴史的経緯があったが、日本はそれと丁度逆である。
 いい子ぶった態度を善しとする潔さを理想とする主義は、滅びの思想に近い。それは赤穂浪士、新撰組、特攻隊、ヤクザ等にも共通する心理である。
 人間はそもそもいい子ではない。その事に真摯であり正直であることだけが意思疎通にいい意味でスリリングな井戸端会議ではない形でのギャンブル的感性とアンチ・ヒーロー共感型心理をも巧く利用していけばどんよりとした悪といい子ぶった理想を背中合わせにしてきた停滞的ムードを払拭することが可能なのだ。
 悪戯っ子であり、悪い子であることの自覚こそが政治に活気あるディベートを復活させることに繋がる。それがどんよりとした悪といい子ぶった態度が交代に出現する様な振り子現象から離脱する唯一の方策である。

 付記 現在迄のところ、野党に与党に変わり得るべき力量の党も人材もない。こういう時期に安易に野党に加担してはいけない。危険である。それだけは避けねばならない。政権与党の中核を担う世代の力量に委ねていくしかあるまい。(河口ミカル)
http://poppyandbell.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-a69a-1.html
http://poppyandbell.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-19a3-1.html