Tuesday, September 7, 2010

〔トラフィック・モメント第二幕〕記述と構え 第三十一章 書かれたことに公共的意味が付与されるということ 

 古代ギリシャのプラトンやアリストテレスから、今日のリチャード・ローティやジョン・ロールズに至るまで全ての書かれたテクストは、その書いた人の内的なモティヴェーションとしての感情や、それが書かれる時代に於いて作用する意味などを今日的な意味で(その意味では現代の執筆者によるテクストは未だ後世にどういう意味を付与されるかは定かではない。しかし十年前のテクストには今日現在の意味を付与して我々は読む)読み換えられている。
 それは書かれたことの意味が、書いた者にとっての意味より優先される、つまり書くという行為自体が既に書いたことによって書いた時にどういう意図を内的に示していたかという筆者の思惑を超える、ということを意味する。
 又書くという行為を選んだ人達は、既にその時点で内的にどういうモティヴェーションで臨んだかということが然程書いた後では重大な意味を持たないということを予め了承する形で常に臨まない限り、その作業は持続され得ないということだけは知っている筈だ。
 従って本章のテーマはまさに二十八章と連携している。
 ソクラテスはプラトンによってその意志を後世に伝えられたから、それはそれでプラトンを通したソクラテス像しか我々には接する機会が与えられていない。
 しかしそれ以後多くは(ソシュールなどの例外を除いて)本人による直筆が出版されてきているわけだ。
 その点でカントに対してカント派とか新カント派とか、ヘーゲルに対する右派、左派とか、フロイト主義者達が後世色々と分派していったという事実はまさに、カント自体、ヘーゲル自体、フロイト自体が、彼等個々のキャラクターとか、生きていた時代の実像とは全く無縁に語り伝えられて来たということを意味する。
 従ってデカルト主義者とはデカルト本人にとっては極めて本意であれ不本意であれ、彼自身がテクストを書いたという事実に纏わる彼個人の思いなどは、まさに「どうでもいい」という位相でのみ彼のテクストが語られるということを意味している。
 その意味では全ての書かれる言葉は、その場で発声して語られる言葉以上に、申し開きや言い訳を許されないということである。
 まさに哲学とは(実はかなり文学もそうなのだが)書いた当人の志を殺して、死んだものとして意味体形としてのみ成立している事態、つまり哲学の全歴史がそうである、ということが言える。
 私は昨日次の様なツイートをツイッター上に載せた。

○言葉は意味化されることで一回リアルタイム性や発信者に固有のモティヴェーションを徹底的に無化される必要がある。そうすることでその言葉を再生させる読み手によって思想化される。それが所謂哲学の歴史であり(宗教や科学の歴史でもあるだが)、言葉はaliveからdeadに一回なる必要がある。

○意味はリアルタイムから永遠の相へ移送される。言わばそれが我々の言語的思惟に備わった宗教性である。言語行為はそれ自体一つのリアルタイムの祈りである。それなしに成立し得ない。我々は生きているのだ。死者と決別し、いつかは自らも死者となりゆく事を承知でその狭間で言葉を紡ぎ出しているのだ。

 もし書くという行為が一切なく、只実際に対面して誰かに告げるだけであったなら(それでもそれをヴィデオに撮っておくという行為が成立すれば、又記録的意味合いを持つのだろうが)、或いは意味とは常に前者のリアルタイムとしてだけ存在しよう。
 しかしその場の臨場感と、その場でのメッセージ伝達だけで言葉が終始しないということは、言葉が書かれるということに根差している。
 つまり書くという行為に付帯するモティヴェーションとは、書くことによって消去されていくものだし、又そうでなければ書くという行為を滞りなく成立させない。
 書かれた言葉とは、それを書かれた後で誰によって読まれることになっても、もう一度書いた筆者の意志を意味として読み手によって読まれるということであり、それは読者による勝手な、恣意的な(そうである以外にはない)筆者の意図の再生である。つまりそれが書き手による書きたいという欲求、つまりモティヴェーションの「思想化」に他ならない。
 思想化するとは、端的にそれを書いた時点でのみ通用する言説から(従って政治<経済であってもいいが>的経緯に於いて書かれた政治的予想の記述は、ある程度時間が経つと、余程予言が当たっていない限り無効化される)、何時読まれても納得し得る内容へと価値的に転化される。
 何故そうするかというと、それは永遠の相<層と言ってもいい>へと移送されることを旨としているということだ。それは潜在的な人類の願望である。つまりもっと簡単に言えば「残したい」ということに他ならない。それを私は後者で書き手が書いている時点で、この記述は後々まで残ればいいと思念している段に於いて、宗教的、リアルタイムでの祈りである様に思われる。
 これは神の実在的価値云々の問題では勿論ない。
 つまり我々は生きている限り他者の死と遭遇するが、その他者の死の遭遇とは、いつか自分もまた鬼籍に入るということを了解することでもある。すると我々はその了解の中で何かを「残したい」という感情でリアルタイムで書き綴るという行為を選択している。
 リチャード・ドーキンスは自分の文章を比較的ロングスパンで読まれ得ることを心がけて書いているとどこかで書き綴っているが、まさにその意図こそが「残したい」という欲求であり願望であり、書くことのリアルタイム的なだけではないもっと普遍的なモティヴェーションである。
 つまり書く時の直接的モティヴェーションは、それを書かれたものとして残すという意味から、もっと根源的、間接的モティヴェーションによって、リアルタイムの感情を無化することすら、書き手に欲させる。
 つまり書くという行為は思考や思念に於ける私的言語の不可能性を試行錯誤的に「哲学探究」で訴えたウィトゲンシュタインの言う様に、まさに個人的なことを書こうとする段で、既に公共的意味の文脈に自らの文章が把握され得るという了解と願望によって支えられている、と言うことが出来る。
 
 そこには晒すことでのナルシシズムも介在している。しかしそのナルシシズムは書いている自分の姿とか、その時の内心の感情がどうであるかということに於いてヌードダンサーよりは間接的なことであり、映画でヌードシーンを演じる女優は、書くことと、ヌードダンサーとの間の中間であることは誰しも理解されよう。
 つまり間接的ナルシシズムとは端的に意味を読まれること、普遍的意図として解釈されることに愉悦を感じているのであり、それは羞恥心を克服してステージ上で性行為を演じ、カメラの前で性行為を実際に執り行うアクター、アクトレス達にとっての「敢えて羞恥心を催す行為を衆目の面前で行う」ことに於けるナルシシズム(性的能力の誇示と、スタイルとか肉体の美の誇示)に視られるその場性とも関係はなくなはないが、やはり思考力とか意味把握能力とか、或いは筆力という技能へのものである。要するにもっともっと間接的であるということだ(ヌードダンサーの場合には振り付けや身体のくねらせ方のテクニックに対する意図的な戦略、技に近い)。
 個人的感慨を無視されて誰にでも理解される様に自己の記述した文章が伝達されることを望むという心理とは、歴史に意図的に参入する、歴史的文脈構成という人類の英知に加担するという意味合いも当然あるのだ。
 それはビールマンや森末の技が結果的に後世に残った様な意味での普遍化ではあるが、彼等より、より残す意図が最初から前提されているし、読み手もそういうものとして書かれたものを読むという社会ゲームが古代より前提されていた、ということをも意味するのである。

Thursday, September 2, 2010

〔トラフィック・モメント第二幕〕記述と構え 第三十章 言語とは偶像である

 通常我々が「科学者」と言う時、物理学者等をはじめとする自然科学者とか理数系技術者のことを言う。生命工学者とか認知神経学者とか化学者とかである。そこには数字を扱うこともさることながら実験をするというイメージがある(勿論専門家ではない人達一般から見た見方としてである)。
 学術的には社会科学や人文科学も学者であるなら科学者と言っても決して定義上では間違いではないし、そう呼ぶべきかも知れないが、それは一般にイメージされる像とは離反している。何故なら通常彼等人文系、社会学系の人達のことを私達は只「学者」と呼ぶ。
 要するに私達は語彙を一般的をイメージを通して使っている。だからアメリカと言えば通常、南北アメリカ大陸全体とか北米(アングロアメリカ)や中米南米(ラテンアメリカ)ではなく、アメリカ合衆国のことを指す。 
 科学者に話を戻すと、実際始終計算をしたりしているのは、却って社会学者とか心理学者の方かも知れない。寧ろ物理学者などはある時発作的に数式を集中して書く時間を設けるかも知れないが、それ以外の時間はそんなに始終せせこましく計算してデータを出しているとは限らない(勿論そういうタイプの人もいるだろうが)。
 要するに私が言いたいのは、全ての慣用される語彙とは、例えば職業で言えば、ある職業に付帯する制度的なイメージとか何らかの外部から観察される行動的なイメージ、或いは白衣を着たりしているその姿格好から日常会話ではイメージして、ある人に対して「あの人は科学者だ」とか「あの人は研究者だ」とか言うわけである。
 だから逆に普段はいつも背広を着ている画家がいたとしたら、「あの人は一見画家らしくないわよね」などと言うのだ。
 要するに私達がする全ての語彙選択とは、端的に専門的な正確な定義よりも圧倒的に、時と場合により、相手により相互了解され得る様に、つまり「伝わる様に」配慮されてその相互了解的イメージを援用しているのである。
 このことは言語行為的語彙選択を巡る語彙体系の把握自体が常に大雑把なもの、つまり精確さ以上にイメージ依拠的なある種の曖昧さ、一般的漠然としたイメージを含み込む偶像を使用していることを示している。
 偶像とはその輪郭もディテールも精確ではない。
 もし全ての言語行為で大体のイメージでではなく精確なデータだけしか告げてはならないとしたなら、私達は誰とも一言も言葉を交わすことは出来まい。又自分自身も他者から何かを問い質されるかも知れない故、こちらからは滅多なことで質問出来なくなってしまう。相手にばかり完璧さを求める訳には通常はいかないからだ。
 つまり大まかなイメージを相互に想定することで相手との間で伝え、伝えられる遣り取りとは、相互の厳密な報告義務へと直結する様なストレスを相互に軽減し、相互に遠慮なく相互の思念を伝え合うことをしやすくする為に、相手へ説明し、そうすることで相手から説明して貰う為に、敢えて精確さや厳密さよりも、相手にとって理解しやすさ、つまりイメージしやすさを自動的に求め、既に語彙選択する段階から実在の忠実な再現よりも、相手が実在を相手なりに想像しやすくする為に敢えて分かりやすく一般的イメージに翻訳して報告するわけだ。その意味では説明して理解しやすくする配慮には比喩的な部分がある、ということである。
 比喩とは端的にある物事を専門的なヴェールから剥ぎ取り、そのイメージを一般化して、誰にでも理解しやすくする配慮とも言える。アレゴリカルな表現がシニカルにもなりやすいのは、一般的に専門性を剥ぎ取る操作自体が、専門性のヴェールに包んだままでいる態度の専門家や学者に対する批判となってその理解しやすさへの操作が顕現されているからである。
 その意味では全ての批評も又アレゴリーであるとも言える。
 しかし言語自体のこの種の相手に応じた翻訳操作こそ偶像の誘発であるということは、逆に我々が日常的に自分にとってよくは知らない事全般に対してそういう態度、つまり自分なりに納得しやすい形で理解しているということの中にある漠然としてはあるが、そう間違いではない判断自体に偶像化作用があるということを意味している。
 つまり説明とはそういう操作を誰しも個々で行っているということを前提に成り立っている。
 しかし会話とは面白いもので、そうやって一旦理解が相互に得られれば、次第に相手の知らない領域に対する説明にも「これは本当は~と言うんだけど」と専門用語とかテクニカルタームを使用していく様になるし、その専門用語の業界的略語や、相互理解に於いて即座に相互に作った略語や代名詞を利用したりする様になる。すると途中から話に加わった人には即座には全く理解出来ない様になる。その様にメタ内容に対する理解度に応じた省略表現や代名詞の多様に従って相互にそれが全く相互に一致しているかどうかは確めようがないが、少なくとも相互に脳内に共通了解していると思われる像、つまり理解という偶像を巡って会話していく様になるのだ。
 理解という偶像とは端的にそれまで話し合ってきた話の道筋と大意である。それを了解し合っているか否かは話が展開していくか否かに依存するし、話の中で相互に相手の言うことに対して同意し得るか否かに依存する。勿論時々は相互に意見が食い違うことがあっても、大筋では話の展開に双方が沿って考えを押しし進めることが可能であるという事態こそが、理解という偶像を双方が把握しているか否かが規準となるのである。
 語彙に於いて我々が川なら川、山なら山というものを何らかの形で理解しているからこそ、その語彙を使用することで相手と意思を伝え合い了解を得られる。同じ様に文章全体の持つ報告的要素自体にその種の理解が得られるからこそ我々は一定時間対話だけで時間を満たすことが出来るのだ。
 従って科学者という言葉の持つ一般的イメージ自体も、相互の了解に於いていずれかが科学者である場合には、その一般的イメージ自体への是正が申告され、専門性と本来にあるべきイメージへと相互に話は展開していくだろう。だから逆に双方とも科学者ではない場合科学者に対して何らかの話題を相互に持つ場合には、その展開は期待出来ない。そういう場合には相互に科学者に対する理解や尊敬があるなら、一層話しは盛り上がるだろうが、逆にマイナスのイメージしか持ち得ない場合には堂々巡りを来たすが故に話題のチェンジが図られるだろう。
 その理解の偶像自体への相互の確信と非確信の差こそがそれまで交わしてきた話題の続行と中断を決するのだ。
 纏めよう。
 語彙、名詞も動詞も一定の一般的イメージによって会話上では援用される。それが多少歪なものであってさえ、そのイメージの方が定着している場合、そのイメージに沿って援用される。相互に仮に科学者である場合には、その通り一遍のイメージでは話題は運ばれない。しかし彼等とて彼等にとって余り馴染みのない領域の話題ではやはり通り一遍の通用するイメージで何らかの話題に於いてある語彙が援用されるだろう。
 そして次第に相互に相互のある話題に関する意見、考え方、理解の度合いを知り、相互に理解領域やその深度のずれを知り、そこから理解という偶像、つまりある話題に於ける相手の認知度や理解度や感情を軸として話題は展開する。理解という偶像とは従ってその都度対話する相手に応じて臨機応変に仮説されていくということである。それは恐らく語彙自体への偶像的理解と違ってもっと状況依拠的でありその場限りのものである。しかし親密な関係に於いてある人物AとBとが再びある話題に於いて盛り上がる時その都度反復的に援用されるものであるとしたなら、それこそ業界用語や隠語が同一業界内でかなり長期に渡って援用され続ける様に、ある個人同士では永続的に援用されることはあり得る。しかしそれでも社会全体に蔓延したある職業に対して付帯するイメージとかある街に対して付帯するイメージよりは刹那的であり泡沫のものである。
 語彙の持つ定着している一般的通り一遍にイメージとはその語彙によって示される対象に対する同時代の全ての人達にとってある程度共通した感情なのである。従ってある特殊業界内の隠語とかテクニカルターム(特にある時代に趨勢となっている様な使い方がされるもの)等は、そういう社会全体のその専門の世界や業界に対する一般的に付与された、通り一遍のイメージ全体に対する抵抗の意図がある場合も少なくないということは言えるかも知れない。
 そこら辺の内と外の区分けによって生じる齟齬が生む閉鎖社会が形成する共通了解世界に対しては章を変えて論説する価値があるだろう。