Wednesday, March 23, 2011

〔トラフィック・モメント第二幕〕記述と構え 第五十八章 自らのクオリアに目覚めることは悪に目覚めることである/人類を生存に導いてきたのは倫理でなく悪の発動である  

 ツイッターをし始めてそろそろ一年半くらい経ったが、私は私の独断的、独善的ツイートに刃向かってきた大半の人をブロックしてきたが為にフォロワー数は意外と少ない。そして今現在フォロワーでいてくれる人達は私に基本的に異議申し立てすることを差し控えている私にとって無害な人達である。その分で彼等は賢明である。何故なら不必要な争いを避けてきているからである。それは人類にとって弱き者が採用してきた最善の生存術であるかも知れない。
 しかしそれは私にとってである。他の人にとってはそうではないかも知れない。そして今の青年の多くはか細いセンシビリティで、繊細さだけで生きている。それは時代的な状況をそのまま映し込んでいる。何故なら競争を回避し全ての同時代の青年達と共に共存するという意識にあるからだ。まるで本能的に生存を脅かされているとでも言いたいかの様である。そういった繊細で他人の不幸を作ることの極度の恐怖だけが自らの正義である様な生き方のスタンスは一つの目的に社会が収斂されていた時代の終焉と共に決定づけられていた態度であるとも言えよう。
 刹那的な自らの生のクオリアに対して感謝の念を捧げることに吝かではない青年達の主張は、そのクオリア的感受の現象性が自分自身にしか分からず、他者と分かち合うことが出来ないと言う分析哲学命題を地で行っている。そしてその他者一切には了解され得なさだけで今の青年達は同時代性に於いて結束しているという心理が一般的ではないだろうか?
 しかしそれは決して行為責任のレヴェルでは命題的にマクロ化し得ない、一般化することもないだろう。何故なら行為責任とはある行為が外在的に価値を帯びることであって、それは他者一般、他者全般にとってどう読まれ得るかということだけが問題だからである。自分自身の拘りなどそこでは一切通用しない。
 その意味では自分自身が生まれてきたことの奇蹟に感謝する表明ともなっている各分析哲学や論理学的学問の全ては(そう言い切っていいと思う)、刹那的な生の輝きに対する称揚に明け暮れ、恐らく外在的には何も価値をも産出し得ないだろう。勿論中には後代に於いてオイラーとかラマヌジャンの様に天才であったと称されていく人もいることだろう。しかしそれは現代青年の無数の試みの中の数億人の中の一人か二人に限られよう。従って私が何百人の青年達と出会っても、その大半は些細なクオリア的感受に対する感謝の念を捧げる様な、要するにそれが絵画であれ論理学の数式であれ、難解な経済理論であれ所詮大半は人類全般にとっては取るに足らないミクロ的叫びでしかないだろう。否それに生涯を賭けるのだという意思表明自体は貴重であり、倫理的には称揚され得るべき要素もなくはない。しかし残念ながら人類はそういった潔癖なまでに清さとモティヴェーション的純粋さを追求してきたから生存し得て来たのではない。寧ろ積極的に個の内部で現象性としてのみ理解され得る知覚やロジック、色彩的差異に目を留めてきたのではない形での、要するにもっと大雑把にミクロ的拘りを捨ててきた者達だけが何か意味世界に於ける偉大なる発見を後世へと齎してきたのだ。それは端的に倫理的問いが今必要だと思わせるくらいにインモラルでアンモラルなだけの非情さ、他人のことなど一切顧みない生存への執着だけである。
 それは今私自身によってのみ覚知され得るが故に価値ありと私が判断するものの現象性の価値を全て根こそぎ無視して何かをマクロ的に把握しようとした試みだけが後世に何かを残し得る(その大半が徒労に終わっているのだが)と言えよう。
 そして極めて矛盾することであるが、それは自らの生のクオリア的感受を、一般性とか自然科学的法則的普遍性から切り離して、要するにマクロ的価値外の些細な自分自身にだけ感受され得る瞬間的なこと、そして私が見る赤という色は貴方にとっても赤であり得るかということ自体に異様に拘ること自体に価値を見出し得る者が、その拘りを潔く諦め棄て去ることによってのみ、得られる偉大なる発見であると言えるのだ(大半の者が些細な生への感謝によって生のクオリアへの感謝という感傷に浸って他者を説得する術を得られずに死ぬ)。
 要するに機能論者であり、唯物論的な自然淘汰論者であるダニエル・デネットがクオリアという語彙が乱用されている状況に批判を加えた「スウィート・ドリームス」に於いて、クオリアが今まさに見えていることへの覚知なのか、それとも見たことに対する印象(記憶の上での反省的な)なのか判然としないということからクオリアという概念の乱用に懐疑的メッセージを突きつけたこと自体が象徴的に我々に納得させる、それでも尚そこにあたかもかけがえのなさ、つまり生の実感としてあたかも価値があるかの様に思える脳科学、分析哲学的概念が現代社会でシンボル化している事実自体(に対する認識)から我々は幾分かの真理を読み取ることがを可能だ。
 つまりそれは一種の現代人の宗教なのである。それは反事実的条件法も、二重の条件依存性などという分析哲学テクニカルターム自体が、同じ条件という語彙を動物行動学者や心理学者が使用する時と全く異なった意味合いをそこに連想する様な意味での固有のサークルであり、宗教なのである。
 それはある行動が自分自身の信念に基づいて行われているのだから絶対正しいと思って全ての人々が行動していても、例えばもしこの様な大震災が起こることを予め知っていたなら、かの十六人の民主与党衆議院議員達は現政権に謀反的行動を起こさなかったであろうことでも、かつての小泉チルドレン達も、小沢ガールズ全てに言える。
 つまり行為責任と意味の世界では、個に内在する生のクオリアとか現象性としてのみ語られる、例えば永井均の<私>などというもの等全てを含んだ「語り得なさ」の価値とは、全て外在的客観性の下で精査されることを通して個内部の生への感謝とか、一個の生命が地震によって一瞬にして奪われる理不尽で不条理な自然の摂理の非情性への感傷的嘆きを一切無効化する様な四捨五入的な全てに対する拘りを捨て去ることによってのみ意味化されているし、それが些細で取るに足らない個人の感傷であるとマス(集団)に於いては無視されることを通して個内部の生への感謝の拘りとして価値化されているが故に、無視と非情、一切の感傷を打ち捨てる、言ってみれば悪の発動だけが我々を生存に導いてきたとも言えるのである。つまり極めてセンシティヴな青年のツイートを私は決してブロックしない理由が、私に直に刃向かってこなさにある様な意味で、その余りにも繊細で壊れやすいメンタリティを価値化しているのは、端的に非情さであり、冷淡さであり、悪そのものである。そしてその事実を決定的にし得るのは、あらゆる地球物理学者や環境自然科学者の実力や人類にとっての有効性を打ち砕いた今回の様な大震災によるカタストロフィックな突発性そのものである。まさにそこから又ぞろ分析哲学者に運命論を乱立させる余地を残している。
 だからこそ政治の局面ではマクロ化され得るものだけが価値化され、社会及び国家命題化されるし、そういった個内部の求心的な拘り一切を捨てた遠心的で大胆なリーダーシップだけが意味化され、一般化され命脈を保つのだ。そして彼等そういった大胆なリーダーシップの実践者とか為政者達にとって個内部では現象性としての生のかけがえのなさからの極度の乖離から極めて精神的負担が大きくトグロ巻いているということを我々は容易に想像し得る。にもかかわらずその個内部での矛盾を殺して自己犠牲にしてまでもリーダーシップをとれる態度だけを我々は政治哲学上での価値と見做し得るのだ。
 それは他者存在自体が既に極めて外在主義的に唯心理的存在でしかなく、一切のクオリア的感受の生への感謝など、一切の現象性をどうでもいいことにする行為責任にのみ価値の照準が設定されているからである。
 繰り返し言おう。悪の発動だけが意味を命脈化し、一般的価値にしてきたということ、そしてその悪の発動とは行為責任に於いて価値化され得る為に個内部のあらゆる拘りを棄て去った時のみ遂行し得る、それはあらゆる倫理的問いを、倫理的問いを生んできたのが非情さ自体であると認識することによって繊細さの一切を剥奪する大雑把さだけが他者存在の外在主義的実在論では価値であるとする認識によってである。そして特に行為心情倫理主義的日本人(全てを慎ましやかに静観すべしとする不謹慎称揚主義者としての)にとっては天皇制があらゆる性善説的モラルの起源となっているが、実際にはそれ自体が建前であり、第二次世界大戦によって焼け野原と化した状況自体を生き残った全ての国民が国土復興へと差し向けられた又とない絶好のチャンスであるとその焼け野原を見て思った様に、東北関東地方の被災地の悲惨な現状をまさにこれから心機一転、金儲けの手段としたり景気復活の気運としたりすることは、決して悪いことではないのである。何故ならそうやってのみ人類は今迄生存してきたのだから。そしてその度に貴重な犠牲者に哀悼の意を捧げつつ、我々の祖先もそこから不死鳥の様に蘇って来たのである。
 恐らく私達アラフィフ世代の持つ非情さに対する価値化に於いて現代の青年達は私達が後数十年以内に死ぬ迄凌駕することはないであろう。しかし私達は必ず先に死に、今犠牲者に対して繊細な感傷主義に耽って不謹慎であると嘆いている青年達は私達が命果てる時には立派な中高年になっているのである。それこそが人類による行為責任による連綿とした継続なのである。

Friday, March 18, 2011

〔トラフィック・モメント第二幕〕記述と構え 第五十七章 長い眼で見たら本はいずれ消滅する/ウェブサイトのリアルタイム性には敵わない

 今回の東日本大震災(東北地方及び太平洋沖大地震)によって我々に認識されたことは、一時的にせよ、かなり新聞紙が配送される物流コスト、或いは印刷にかかる光熱費、電気量等によって極めて非常時には不向きな(日本ほど大勢の購買者層を獲得しているビジネスとしては)メディアであること、そしてそのリアルタイム性における遅延ということから、私は長い眼で見た時明らかに紙による印刷メディアはやはり人類史上では消滅していくことは必定である、と思った。
 つまり今回の被災地に於いても活躍したのはウェブサイトを通した連絡であり、ツイッターやフェイスブック、或いはYouTubeなどによる映像配信であった筈だ。
 要するに現代のメッセージ送受信は、端的に無線技術からウェブサイトに至るまでそのリアルタイム性に於いてこそ価値があるのであり、例えば一冊の単行本を世に送り出すのに編集から製本、印刷に至るまで半年をかけなければならない出版物メディアは徐々に社会的存在理由から言えば盲腸の様に、かつての大日本国憲法下での国会で言えば貴族院議員、或いは今日の参議院議員と同じ様なものになっている、と言っても過言ではない。
 勿論教養を高めるレヴェルで、或いは研究者にとって必要な文献資料としての価値としては本というものは存続していこう。しかしそれは少なくともこれからの学者とか専門家、研究者にとってもやはり部分的なものに後退していかざるを得ないのではないだろうか?
 学問自体の専門性に就いては次章で考えるが、そもそも専門分野とか学問の専門性自体の存在理由も、広く社会全体の、或いは一般市民も参加することが可能である様なものとしての説明責任が広く全ての専門家に求められている現況では、本という形式での出版物メディアは、やはり図書館施設などの箱物的な過度の国費、地方公共団体の財源の出費から言っても、極めて不合理以外の何物でもない。要するに電子書籍が中心化していき、そのメッセージ配信もよりリアルタイム性を求められている現代では、書籍刊行物は、少なくとも紙による出版物である形態が極めて不合理なものとなってきているのである。
 そういう意味では前章で討論至上主義として批判した自由論議的な各市民に割り当てられた権利は、過剰なロジカルゲーム性から乖離させる意味では討論至上主義を批判すべきであっても、尚より一般の出来る限り大勢の人達の意見を自由に吸収することの可能なメディアはウェブサイト上でのものである事だけは間違いない。要するにこれからは全てのプロフェッショナルの権威主義的なレゾン・デ・トルを剥ぎ取って、より公平な全ての市民の能力や才能を引き出しやすい社会環境にしていくべきである。芥川賞や直木賞を中央権威とする文壇が存続していくこと自体は一つの文化の在り方としては悪いことではないが、そういった一部の作家達だけがオピニオンリーダーとして世相全体を担うとか、貴族階級として君臨するという様なプロフェッショナルとアマチュアの二元構造はもうじき全て崩壊する気が私にはするのである。
 しかしだからこそこれからはかなり熾烈な真の実力社会、つまり苛烈な競争社会が到来する気もするのだ。つまり権威者とその考え方の継承という従来型のプロフェッショナリティからは乖離した、より公平性と、リアルタイム性の強い、かなり有用性の高いメッセージ発信者の取捨選択だけが行われていくという予感がする。そのメディアとしてもツイッター、フェイスブック、YouTube、WikiLeaks、ニコニコ動画などがより有効なロールを演じていくという気がする。
 纏めると、近未来的には既に印刷メディアによる出版物がトータライズされたオピニオンリーディングロールから次第に遠ざかっていくということ、そしてそれ等をも部分としては残しつつも、全体的に牽引していくのは、やはりウェブサイトであり、それは大震災に於いて実質的な救援措置を図る為に活躍したのがこちらであったことからも明白であり、且つプロフェッショナルの存在理由が、文献学的な評論家ではなく(それは今回の震災でもワイドショー的なドキュメンタリー番組で現場の状況とは無縁の一般論を語っていた人々の果たしたロールの微々たることに比べ、実働部隊の人達<自衛隊、警察官、機動隊、その他海外からの支援部隊>の方がより、実際には現場では活躍してきたということでも明らかである。)、より実際社会活動に寄与するもの、つまり実用性、直接実用的ではないものでも、その存在理由に対する説明責任の明示が必要とされる、という時代に移行していくものと思われる。
 つまり権威主義的なプロフェッショナルな存在理由がより狭いものとして駆逐されていく運命にある、とは誰の目にも明らかではないだろうか?

Saturday, March 12, 2011

〔トラフィック・モメント第二幕〕記述と構え 第五十六章 社会集団と協力的愛の在り方の変化に就いて 第三部 緊急更新版No.1

 一昨日の11日(2011年)に東北地方と太平洋岸一帯で大きな地震があった。このマグニチュードレヴェルは江戸時代以降最大のものであると言う。そして日々死者数も増加しつつあり、恐らくここ百年以内でも最大の犠牲者数をアウトプットする自然災害となるだろう。
 我々非専門家は統計的数値に関しては公的機関の発表を待つしかない。
 しかし公的機関がエア老人などの問題に対しても厳密な把握をすることが出来なかったことなども併せ考えると、やはり我々は公式発表の数字以上の災害と犠牲者がある、と考えることもまた自然なことではないだろうか?
 そして今の社会が恐らく百年くらい前の仕組みのまま維持されてきている、それは専門家のポジションに対するロール分担的な不文律が固定化してしまっているということ、それに対して一定の批判とか意見を容易に全ての機関が汲み取れないという事態こそが、マスコミに無責任な報道と言動を多く発してこさせたという側面も否定出来ない。マスコミは非常時でさえ、閣僚などの不祥事を暴き立てることに血道を上げている。これはある部分では資本主義社会の矛盾点、つまり利潤追求自体が既にある種の綻びを来たしている証拠ではないだろうか?
 確かに一方では社会では理想を追求するスタンスとか発言の自由は保証されて然るべきである。しかしその自由への要請が過度になり、内的にその自由を謳歌する権利問題だけが拡張されると、次第にモラルとか社会倫理的な配慮と適切性を欠いた討論至上主義とか、論理的反駁能力ばかりが追求されていってしまうという悪しき状況こそが、今NHKからアマチュアの全ての組織を通じて時代的な趨勢になりつつある。
 昔の社会にあったほのぼのした良さを取り戻せと言っているのではない。そんなものは全て年配者が抱きがちな幻想である。要するにおかしいと思われることがあるなら、誰しも積極的に社会的に容認された社会的地位に関わらず発言する自由を持つことは当然であるとしても、尚相当の批判能力や正当性を持った意見以外の大半を聴く価値などないと切り捨てていく勇気も必要である。又死などを論じることは青少年にも権利はあるが、大半の青少年による死の哲学はロマンティックな夢想に終始している、ともし年配者達が感じたのなら、若い世代に遠慮なく幾らでも批判すべきであり、それはマスコミ的言説に対して不可思議で理解出来ない要素を発見したら、相手がどんな権威であっても率直に意見を言うべきである様な意味で、全ての奥歯にものの挟まった言い方は消去させるべきである。そしてそのことと自由討論至上主義は全く両立しない。自由とは須らく抑制された配慮と、理性的な慎重さによる妥当な在り方が常に求められている。
 又ある意味では特異で多くの人々を率先してリードする能力全体への見直しも我々は検討すべきである。無責任な発言で大衆をミスリードしたマスコミ自体への訴追と同時に、相手がどんな権威者であれ、その失政的責任は充分取らすだけの理性も我々には求められている。
 それに今人類は既にかなり危機的状況でもあって、国家間の政争や紛争をしている暇はない。既に中国、ニュージーランド、日本と激震自体が恒常化しつつあり、これは無能力であるしかない現代の地球物理学者達の予想を遥かに超えた地球環境自体の、人類の側からの努力だけでもどうにもならない過渡期にあるとも言える。そしてそれはかつて地球上ではずっとある間隔を置いて起きてきたことでもあるのである。だから全ての国家首脳はナショナリスティックな意味でエゴイスティックな見解を放棄していく必要性を求められている。
 中東や北アフリカの独裁者達を何時迄も野放しにしておく余裕は今の世界にはない様に、領土的な紛争に終始している暇も我々にはない。それよりももっと早く人類自体が生存していけないかも知れないのだ。これは大きな地震が起きたからだけでなく、かなり以前から既にそうである。地球温暖化は我々によって加速させない方策は取れるかも知れぬが、恐らくそれだけでもそれを阻止することは不可能である可能性も高い。
 極論すれば、車などレスキュー的使命を帯びたもの以外の一切を各種交通機関以外の個人所有を放棄さえするべきかも知れないのだ。それは自由競争的な起業に関してもそうだし、マスコミ的機関も、マスメディア自体の自由さえそうかも知れないのだ。そして常に有益な情報は利潤追求によってではない形での方がより自然に我々にとって獲得し得るのだ、という理念をも念頭に入れておくべきである。
 つまりこれからの人類は既に仕組み自体は貨幣経済社会的な水準での習慣を残しつつも、資本主義自由競争的視座を大幅に見直す、しかも個人の自由の在り方さえも、努力して稼いだ者なら自由にお金を使ってもいいという不文律さえ見直していく必要性があると私は考えているのだ。そしてエリートとかインテリの従来どおりの在り方自体も大幅に見直すべきである。既に一部の大学組織での研究者にだけ大幅な研究予算を割り振ること自体も考え直すべき時期である。
 極度の成果主義も危険であるが、同時にアカデミズム自体の自由な空気自体も、多くの市民による検証と批判に晒されていくべきである。そしてその事における自由な提案に対し、一切のタブーや高尚なスノビズムを排していくべきである。相手がどういう社会的地位であるとか、どういう立場であるかということに対する権威主義的チェックさえ無効化すべきである。必要とあれば中学生の意見を大幅に取り入れてもいいし、逆にどんな権威者の意見でも下らないものであるなら、どんな立場の者でも自由に批判することが出来て、即座に撤回することも容易なシステムを社会全体に行き渡らせるべきである。しかし同時に責任追及自体の過度な報復をも常に抑制する配慮もシステムに組み込むべきであり、容易に社会復帰しやすい機能を全ての市民が持てる様にすべきである。
 又新たな情報が入り次第、考え方を纏めてみようと思う。