Sunday, July 18, 2010

〔トラフィック・モメント第二幕〕記述と構え 第二十五章 志向すること、構えることの意識出来なさ

 我々は通常自分の意識を外在的に覚知することは出来ない。何故なら意識それ自体は意識内容だからだ。これは現象学者達ならとっくに考えてきたことである。
 それは言語にも言える。言語それ自体、或いは論理それ自体は何事かを言語として語る時、何事かを論理的に説明する時には語れない。これはウィトゲンシュタインや、彼に影響を受けた大勢の分析哲学者達ならとっくに考えてきたことである。
 要するに我々は生活上で何らかの行為をする時、行為へと赴く時、具体的行動をしている時その事自体から外在的地点で自分を考えることは出来ない。
 勿論反省意識をその都度持つことは出来るから、その反省内容自体を外在的だと呼ぶことは不可能ではない。しかし反省や記憶された事柄の想起も又極めて主観的な様相を帯びている。それは自分自身という枠からはみ出ることはやはり出来ない。
 つまりその事は志向するという事、意図するという事、構える事自体が意識的にせよ無意識的にせよ外在的には語れないし、外在的に感知する事も認知する事も出来ないという事を意味する。
 フランシス・クリックの様な生物学者、脳科学者でも脳内の脳作用それ自体を我々は今現在の脳に於いて理解する事は出来ないと言っている。それはfMRIを通して観察しても同じことである。
 我々は自分の脳をまるで機械を操作する様に、機械のメカニズムを理解して脳を利用しているのではない。その様に意図しても、その意図自体を産出する意志自体を操作する事は出来ない。
 それは私達が自分で自分の欲求自体をどうする事も出来ないという事、自分の感情をどうする事も出来ないという事を示している。
 自分の外側に自分自身が立つことが出来ないということは、ドッペルゲンガー的状況でも全く変わりない。自分を外側から見る自分自身の外側には立てないという様に、自分と自分を見る自分は無限後退を来たすのだ。
 認知心理学、脳生理学の世界で幾つかの前提がある。医学的、神経学的な考えでは局在論はワイルダー・ペンフィールドによる脳地図というものがある。ある身体部位の神経を脳のある部位が司るということを実験で発見し、書いた地図がある。
 この局部的見方を今取り敢えずペンフィールド型視野と呼ぶことにしよう。
 それに対し、局部論と対抗する形で得られたノーマン・ゲシュヴィンドによる局部と局部とを連結する経路自体に問題があるからこそ脳疾患が生じることを発見したネットワーク理論を、ここで今取り敢えずゲシュヴィンド型視野と呼ぶことにしよう。
 私達は確かにある脳部位がペンフィールド型視野で発火する時点でその部位を動かしたり、皮膚感覚を研ぎ澄ましたりするだろう。そしてそれ自体を認知したり、感知したりする時は局在論的ではなくネットワーク理論的、つまりゲシュヴィンド型視野で考えれば、確かに局部同士の連結作用自体がそれを司っていると言うことが出来る。
 しかし重要なことはクリックが言う様な意味でその作用自体をそういう意志を脳で持つ時に、我々は知る事が出来ないだけでなく、我々はそもそも腕を上げたり、眉毛が痒いので掻いたりする事自体を脳作用で理解することは永遠に出来ない。何故なら我々は脳作用それ自体を外在的に視覚的に確認出来たとしても尚、実はその作用自体を「私に」誘引する心的な作用自体をも先ほどの無限後退の例と同じ様に終ぞ外在的視点に立つ事が出来ないからである。
 それは私達がここ数週間の自分の心理構造とか心理的傾向を理解する事が反省意識の上で可能であったとしても尚、その反省意識へと私自身を転じさせる事そのものをその時点で理解する事が出来ないし、その作用そのものをfMRIで視覚的に確認出来たとしても尚、その脳内思考の現時点での根拠を知る事が出来ないという事でも理解され得るだろう。
 それは科学では我々自身が決して意志そのものを理解する事が出来ないという事を意味している。科学とは端的にその意志そのものの在り方を何らかのメソッドでその都度示す事が出来るだけであり、意志そのものの正体から発生根拠に至るまで一切の理解を得る事が出来ないということをも意味している。
 繰り返すが反省意識に於いてそれらの根拠に就いて考えることなら出来る。しかしその事は我々が直ちにそれら意志そのものをどうする事が出来るという事へは決して直結しない。
 例えばある行為をしたいと思うこと、或いは数ヶ月先の自分の「したい事」を未然に知る事が出来ないという意味で我々は一切意志そのものを計画立てたり、操作したりする事が出来ないという事だ。それは計画を立てても、その通りにすると意志する事や、その通りにしてきて退屈したり飽きたりする事自体をどうする事も出来ないという事に於いてそうである。
 それは何故そういう意志が生じるのかという反省意識に於ける判断全部を無効化する。何故なら反省意識を生じるという事自体が常に外在的に解明されるべき根拠として残されるからである。
 その事実をもって我々が脳そのものの奴隷だと考える事も不可能ではない。いや脳作用自体が仮に解明されても意識そのもの、意志作用そのもの、或いは感情や欲求そのものの奴隷であるという認識は常に残される。
 それはある部分では存在そのものの奴隷であるとも言える。存在と言うと、只単に木々も森も海も存在する。しかしそれらに存在という「形」で規定を与えているのは私達だ。その意味では存在の奴隷である事が出来るのは、只私達のみ、つまり自分自身が世界に存在する事、或いは存在しつつ世界を作っている事を知る事の出来る我々のみである。存在の奴隷であると覚知し得るのは只存在と存在する事自体を理解出来る存在者のみだからである。
 実は世界そのもの、木々や森、海だけでなく自分自身を存在として規定する事自体も又一つの構えであり志向である。そしてそれを何故そうするのかという根拠を問う事が確かに出来る。それを哲学的問いとも認知科学的問いとも名指す事も可能だ。しかしその存在するものを存在するものとして、存在することを存在することとして把握し覚知(把捉)し存在規定する事自体を何故と問う事は出来ない。それは個々の判断自体の根拠が問える事とは別箇にそうである。
 その問う事の出来なさとは、私達自身が存在規定をする生の意味が反省意識に於いて問えても尚、個々の判断作用自体の発生根拠から、その発生根拠の事後的認識が可能であっても、私達自身の、或いは私達という存在自体の外部に立って操作する事が出来ないという意味でそうである。
 それは私達が私達自身の存在を外在的に認識する事が出来ても、その外在的認識をその時点で生きる私達自身を存在として問う事が出来ないという意味でそうである。それは要するに私達の問う事をも含めた脳内判断から行為に至る迄全ての私達の生の出来事を操作する事も、決められた通りにする事も出来ない(決められた通りにしていくか、途中で予定を変更するかという事全体を操作する事そのものが出来ない。何故なら決めても明日私は死んでいるかも知れないし、決めた事を忘れるかも知れないからである)という事自体が、志向も構えも全て脳内判断作用自体が既に我々による操作とか規格外的事実である以上、科学で幾らそれらを機能として解明し得たとしても尚、脳自体の存在理由、脳自体の存在根拠を我々の脳内判断や思考から別箇に脳で下す事自体が不可能であるという事の別の謂いでもある、という事である。

No comments:

Post a Comment